#03 働くママを応援!
保育所・幼稚園・こども園 子どもを預けるならどこがいい?
【前編】
こんにちは、WebマガジンRanRunのランです。
厚生労働省が2022年9月に発表した「2021(令和3)年国民生活基礎調査の概況」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa21/dl/12.pdfによると、「児童のいる世帯における母の仕事の状況をみると、「仕事あり」の割合は75.9%であり、上昇傾向となっている」とあります。つまり、子育て中のお母さんの4人に3人が子育てしながら働いているということになります。
(左)高津晴子さん
(右)高木俊茂課長
石井正邦園長
子どもの預け先どう選ぶ?
子育てしながら安心して働ける環境を整えたいと思っているママのために、保育所・幼稚園・こども園について取材しました。
それぞれ主管省庁が、厚生労働省(保育所)、文部科学省(幼稚園)、内閣府(こども園)と異なり、子育て支援の環境は、自治体ごとにも違います。
東京都の中でも、区によって子育て支援制度が異なるってご存じでしたか?
赤羽の子育て環境について、東京都北区子ども未来課長 高木俊茂さん、子ども未来部保育課 保育運営係 高津晴子さん、学校法人石井学園 赤羽幼稚園・赤羽こども園(https://www.akabane.ed.jp/) 園長 石井正邦さんに取材協力いただきました。
「子育てするなら北区が一番」⁈北区の子育て支援制度 ―――
― 「子育てするなら北区が一番」と掲げていますが、北区が行っている子育て支援にはどのようなものがありますか ―
●北区
子育てに関して困っている方の相談体制の充実などいろいろと図っています。
東京都23区のなかで北区の事業として特徴的なのが、緊急時に急なことでも預かってもらえる「緊急保育」です。また、(実施している園は限られてはいますが)日曜日や祝日も預けることができる「休日保育」も実施しています。
「病児・病後児保育(施設型)」(病気のお子さんを預けられる制度)を実施する施設は、ここ数年で4施設になりました。利用するには事前登録が必要になりますので、復職前に調べておくとよいですね。その他、理由を問わずに利用できるベビーシッター支援事業など、新しい制度が次々にできています。
北区では、「子育て支援情報メール」(https://kita.city-hc.jp/open_announcement/from_municipal/mzah721ijw41yxv5)や、「LINE」(https://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/hodo/line.html)に登録していただくと、様々な情報を入手していただけます。
入園を検討するにあたり、保育所・幼稚園・こども園それぞれの特徴について教えてください。 ―――
赤羽幼稚園
●北区
幼稚園は入園を希望する園に直接申込みますが、保育所は区役所に申請をして、そこから利用調整が入るので、必ずしも第一希望の園に入れるわけではありません。
区では「利用基準表」を元に保護者の状況により指数を算出しているのですが、労働の要件の場合、週5日フルタイムで働いている保護者の指数が高く、働く時間が短めな方は優先順位が低くなってしまいます。
幼稚園は比較的在宅で子育てされている方が多い傾向でしたが、今は変わってきています。「働いていても大丈夫」「18時でも19時でも可能です」といった対応をする園が増えてきていて、垣根が取り払われてきました。
保育所は保護者が送迎をしますが、幼稚園は家の近くまでバスで送迎してくれる園もあります。どちらが預けやすいかは、利用者それぞれですね。
●石井園長
幼稚園は保育所より時間が短いので、保護者が「うちは共働きでフルタイムだから保育所」と考えたり、「より教育に力を入れたいので幼稚園」と考えたりされているようです。
幼稚園と保育所では所管する省庁が異なるため、法律による違いがあります。
幼稚園は学校として位置付けられているので、園庭がなければいけない、園庭にはこういう遊具がなければいけない、一学級につきこれだけの面積を確保しなければいけないという風に細かく決められています。
うちの園には、今もちょうど紅葉が始まってきた大きな欅の木があります。その向こう側が園庭になっています。大きな欅があるので、夏は日陰になりますし、今の時期は、南中高度の関係で日当たりがいいわけです。あそこには近くの荒川から連れてきたメダカやヒキガエルとか、ちっちゃいおたまじゃくしとかがいます。
幼児期の子どもが伸び伸びと育つ環境が整っていると思っています。
― 子どもたちは、どのように過ごしているのですか ―
●石井園長
登園してから10時ぐらいまでは元気に園庭で遊んでいます。遊びと一斉活動を分けていまして、制作、週1回の温水プール、体操、その他いろいろなことをしています。温水プールは子どもたちも大好きで、4月から3月まで通年で水泳を週1回やっています。スイミングに行かなくても泳ぎは好きになりますし、体が弱いお子さんや喘息のあるお子さんも、卒園までに100回以上水泳活動をするので、症状が改善されたなどということもあります。
幼稚園の場合は基本的には14時に帰りますが、希望があれば夕方17時まで延長保育があります。
同じ建物の中にこども園があり、こちらは7時半から18時半まで開所しています。
朝早い時間帯と幼稚園の子どもが14時に帰った後の18時半までは、こども園の担任の先生と過ごしていますが、昼間の時間帯は、幼稚園のクラスにいて、幼稚園の教育を受けています。
うちは幼稚園単独型という類型のこども園になりますので、そこが柔軟にできます。
幼稚園型のこども園の場合、伝統的にやってきた幼稚園教育という蓄積があります。そのノウハウと先ほどお話しした環境面、それにプラスして保育所と同じ保育時間。11時間開所で保育をしてくれるので、とても人気があります。
こども園はいいとこ取りですね。
働くお母さんの生活スケジュールはどのような感じでしょうか ―――
●北区 高津さん
私は子どもを保育所に預けているのですが、朝は5時半くらいに起きて、少し自分の時間を取るようにしています。そのあと、自分の支度をしてから朝食を作り始めます。
7時に家族を起こして朝食を食べさせ、連絡帳を書いたり、持ち物のチェックをしたり、保育所の準備をします。上に小学生の息子がいるので、宿題と時間割チェックも必須です。
8時に一斉に出かけるというスケジュールですが、いつもバタバタしています。
今は夫が在宅勤務なので、保育所に送ってもらっています。
夕方は18時までにお迎えに行って、18時から19時がご飯、20時くらいにお風呂、21時から22時の間に寝かしつける感じです。
保育所に預ける時間が短くなるように、後から家を出る人が送っていくのがよいですね。
入所を考えるにあたって、ご夫婦で話し合っておくのがよいと思います。
皆さんの困りごとをお寄せください。
一緒に快適な人生を手にしていきましょう。
ー 協力 ー 学校法人石井学園 赤羽幼稚園・赤羽こども園 園長 石井 正邦 先生 |